うつ病治療のため、ストレスマネジメントのため、意思決定の質を担保するため、日々、認知療法・認知行動療法を実践している。基本的には、不安、焦り、憂鬱、悲観、無力感、後悔などのネガティブな気分に陥った時に、その直前に頭の中に浮かんだ自動思考を切り出し、それは現実的で合理的なものなのかをひとつひとつ分析していくことになる。

 

そして、そのアプローチに役立つのが「コラム法」であるということは前回の記事で書いた。しかし、まだ私自身もコラム法をしっかりと実践できておらず、コラム法を紹介・説明する記事を書くのは時期尚早のため、ひとまずはケーススタディとしての実践の記録を書いていくことにした。



さて、今日は決裁BOXに入っていた資料を見た時の自動思考である。


 

●認知行動療法 患者さんのための資料 P9(厚生労働省)

http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/kokoro/dl/04.pdf


●認知行動療法 コラム表様式例(厚生労働省)

http://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/kokoro/dl/03.pdf

 

●認知療法・認知行動療法の実践 ~定義編~(2017年1月12日)

http://blog.livedoor.jp/atsshow/archives/10603896.html

 

 


1 状況

離席をしていて自分のデスクに戻った際に、デスクに置いてある自分用の決裁BOXに「決裁書」が入っているのが見えた(注:決裁BOXは、自分が決裁を行い次の人に回すべき決裁書や、自分が起案して決裁を了して帰ってきた決裁書等が入る箱のこと。組織で働いているホワイトカラーの事務職の社員のデスクの上には必ずあると思う)。

 

 

2 気分

失敗感 70

後悔 60

 

 

3 行動・反応

身体緊張 50

精神混乱 30

 

 

4 自動思考

(1)自分が起案して回した決裁書が、内容不備で自分の決裁BOXに戻されてしまった。(思い込み・決めつけ

(2)自分の決裁書の書き方が不十分だったから戻されてしまったんだ。もっとしっかりと書いた状態で起案すべきだった(べき思考)。

 

 

5 根拠

(1)決裁BOXに決裁書が入っているのが見えた。(→決裁書を手にとって内容を確認してみると、これは自分が起案したものではなく、他の職員から回されてきた新規のものだったことが判明(杞憂だった)

(2)決裁書を作る際に、どのような書き方にするのか悩んで推敲し、実際に自信を持って書き上げたものではなかった。

 

 

6 反証

(1)基本的に、自分が起案した決裁書の中身を指摘されたりアドバイスされる時は、何も言われずに直接決裁BOXに決裁書を戻されるということはこれまでなかった。必ず決裁者から、これはどういう意味なのか、こういう書き方の方が良いのでは、といったように口頭で意見を貰っていた。

(2)決裁書を書き上げて、これでカンペキな内容だ!と思って起案出来る方が珍しい。そもそも、決裁書を新規で書き上げるのは難しいことだし、ある程度の内容で起案して、その都度その都度、中間決裁者の修正・アドバイスを貰いながら、叩き上げられていくものだ。


 

7 適応的思考

内容がこれでいいのかと不安になるのは仕方ないが、まだキャリアも短いので、決裁書をカンペキに書くというプレッシャーを自分に与える必要は無い。自分は一人で仕事をしているわけでは無いので、中間決裁者がいろいろと手を入れてくれて、最終的に組織として良い意思決定になった方が結果としては良いだろう。60点を目指すくらいの感覚で決裁書を上げてみよう。組織で働いている以上、自分一人で全責任を負うなんてことはあり得ないし、カンペキに自分で出来たら同僚や上司の存在が不要になってしまう。

 

 

8 今後の課題

決裁BOXに何も言われずに戻されることはこれまでなかったので、もう少し冷静に落ち着こう。仕事は60点を目指すくらいの感覚でやってみよう。


 

9 気分

失敗感 20

後悔 10


 

10 行動・反応

身体緊張 10

精神混乱 10

 

 
 

前回のケーススタディと同様、被害妄想からスタートした事案です。現実とは異なるのに、勝手に自分が思い込んで決めつけて、「自分が間違っていたんだ」「またミスをしてしまった」といった歪んだ自動思考を発生させているパターンです。

 

そもそもの出発点として、冷静に落ち着いて事象を受け止める必要がありますね。また、「人間、誰だって間違えるし、ミスをする」ということをスキーマに落としていく必要があります。周囲(同僚や上司)を見回しても、カンペキな人なんていません。みんな時にへんてこりんなことを言ったり、焦ってテンパったりするもんです。同じ人間です。


引き続き、認知療法・認知行動療法を実践してまいります。